東洋医学から見た夏の過ごし方

阪急六甲駅から出て徒歩1分

夏はすべてのものが盛んに成長する季節で植物も人間も活動的になります
夏は気温が高く人間は汗をかくことによって体の外に熱を逃がしています
しかし、夏の熱気が強すぎると体の水分が奪われ、体の内臓が熱をもってきます
内臓というのは、暑すぎても、寒すぎても動きが悪くなり、消化吸収の力が弱まり、食欲不振や、胃のもたれ、下痢などの症状がでてきます

夏の暑さは東洋医学では心臓に関係すると考えられています、夏に炎天下で仕事などすると、心臓がドキドキし、動悸や息切れなど経験などある方もいらっしゃるかもしれません夏になると気温が高くなり、汗をかきます 汗は血液から作られていますので、汗をかくと血液の量がへって体を冷やす力がなくなり、心臓にまで熱がおよんでしまい、息切れ、動悸、胸苦しさなどの症状が出てきますのでこまめな水分補給をこころがけましょう

夏は胃腸の調子が狂いやすい季節でもあります。東洋医学では胃は釜にたとえられます、食べたものを釜で煮て、体に必要な気血が作られると考えられています、体の水分が少なくなり、体温が上がると釜が熱すぎになります、又、冷たいものゃ生ものの飲食が多すぎると釜の火が弱くなります、 熱すぎても、温度が足らなくても胃の働きが悪くなり、胃腸の調子が悪くなります

夏は消化の良いもの温かいものをとり、冷たい飲み物がどうしてもほしい時は少量づつ摂るようにしましょう