東洋医学から見る冬の過ごし方

阪急六甲駅から出て徒歩1分

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

秋の季節も終わり、いよいよ寒さが増して冬の季節に差し掛かってきました、体調はいかがでしょうか?
季節の変わり目は季節の移り変わりに体がついて行かず、体調が変化して不調になったりされている方もいらっしゃるとおもいます。

古代からはじまり、現代まで、続いている東洋医学、経験医療である東洋医学は冬の季節をどのように考えているかみてみましょう、東洋医学では陰陽五行論といって、物事を5個に分けてそれを更に陰と陽に分類して、自然界のすべてを理解しようという考え方があります。

冬は内臓では腎臓に関係のある季節で、腎臓は親からもらった生命力を蓄えて人の体の老化を防ぐ役割があると考えられています、
どうしても年齢を重ねますと腎臓の働きが落ちてくるのは仕方がない所ですが季節に合った生活をすることで腎臓をいたわり、衰えを緩やかに出来ると考えられております。

そこで冬の過ごし方ですが、冬は万物が動きを止めて生命力を蓄える季節です、人間も体力を消耗しないように体を温めて、汗のかきすぎには注意しましょう、心はなるべく穏やかにして、寝起きは早寝早起きをし、春以降の活動に備えましょう。

食事は生ものを避け、火を通して食べましょう、一般に黒い色の食物は腎臓を助ける働きがあると言われています。