ストレスの対処法

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

現代社会において社会的コミュニケーションや環境で日々ストレスを感じさせられてストレスによる病気などが深刻化してストレス=悪い というイメージが一般化してしまいがちですが、ストレスによる対処法をしっかりと行えることによって自身の成長につながるモノにもなるので、自分にあったストレスとの対処方法を取る必要があります。

まず、ストレスの対処方法としてストレスになる前に対処するかストレスが出た後に対処するかの2つに大きく分けられます。

ストレスになる前のストレス原因(ストレッサ―)の対処法として、主にコミュニケーションや原因の解明が重要になります。

コミュニケーションは単に他人とのコミュニケーションだけではなく自分自身とのコミュニケーションも重要で、他人に対して交渉し対話するだけではなく自分自身の主義主張はなんなのかを自覚し意見する必要が有り、その上で他人に対してコミュニケーションをとり相手の権利や人格を尊重し、誠実で対等な意見交換を取ることが重要とされています。

自身の主張がなく相手の意見に受動的でストレスを溜め込むのもいけないし、自身の主張のみを押し通し相手と対立しストレスを溜めていくのとも違うコミュニケーションが必要です。

ですが、いざそれを意識してコミュニケーションを取ろうとしても上手くは行かないのでまずは、DESC法という

事実や今の現状を伝え(Describe)

自身の気持ちや感情を表し(Explain)

提案や発案し(Specify)

選択や結論を伝える(Choose)

という方法試してみてはいかがでしょうか。

例えば、仕事場で業務をさらに上司から頼まれた場合は

D:現在行っている業務の状態と進行度を伝え

E:お詫びやいたらなさを伝え

S:進行中の業務の後や日数がかかることを伝え

C:最初の提案か別の人を探すのか伺ってみる

といった形で相手に物事を伝えてみてましょう、最初は難しいいかもしれませんが徐々に習慣化していみてはいかがでしょうか?

 

また、ストレスを増加させる要因として自身の勝手な思い込みと客観的事実の差が増加させるので多角的に物ごとを捉え考えるトレーニングをしてみるとよりコミュニケーションが円滑化しストレスの軽減に繋がります。

そのために自身の思う欠点やマイナスイメージを克服するのではなく、いい風に解釈し使い分けて見てるのもいいかもしれません。

四字熟語で「適材適所」という言葉があるように自身の欠点と思うことにも場面や状況によっていい結果を及ぼすことがあるということを知って自身の欠点やマイナスイメージを無理に改善しないようにし広い視野を持って見直してみましょう。

そして、ストレスを受ける前ばかりの対処だけではなくストレス反応に対しても対処しなくてはなりません。

「病は気から」という言葉があるように、心身は一体なのでストレス反応によって出た身体の緊張や歪みは不安や気力を奪いストレスを発生させたり増加させてしまいます。

 

ストレス解消法の基本となるのが、「睡眠」 「食事」 「運動」 です。

ストレス環境下にいると改善させにくいことですが、少しでも良くなるように心がけてみて、睡眠では寝る1時間以上前に5分程度の柔軟体操や寝る前の30分前からPCや携帯電話を見ないようにし寝る際に軽い瞑想や深呼吸をするように心がけたり、食事は栄養素を考え偏らずにアルコールを摂り過ぎないでよく噛んで食事をしたり、運動もホルモンバランスに関与しているので30分ほどウォーキングや軽い運動や大股で歩いたりして、睡眠・食事・運動を意識して見てください。

また、人と対話し前向きに解決できるように心がけましょう。なかなか人と話しにくい人は日記を書いたりして客観的な視点を作るのもいいですが、閉鎖的にならずに話しやすい人を作って話せれるような関係を作っていきましょう。

 

ストレスにいくら対応していても気づかないうちに悪化したりどのように対処したらいいのかわからない場合は専門家にきちんと相談して改善させましょう。

 

現在、ストレス=悪いイメージが定着しつつありますが決してストレスというものはいわゆる   『 悪 』というものではなく自信を成長させ視野を広げてくれるものです。

もしストレスがない状態ということは何も刺激がない状態でいわば『 無 』の状態で人間的成長は望めません。

もしもストレスを感じてどうにかしたいと思ったのなら自分自身を成長させる機会だと考えストレスの元と向き合い改善できるよに心がけてみましょう。

 

膝痛

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

日常動作が辛くなる膝の痛み、歩くことや走るかことを定期的にしている人や立ちっぱなしで居ることが多い方は一度は膝の痛みや違和感を感じたことがあると思います。痛みが強かったり、日々の生活の中で支障をきたすような痛み、2~3日経っても痛みが引かない場合は、診察や治療を受ける必要があり多少の違和感でも早めに対処していくことが大切です。
多少の違和感や痛みをそのまま放っていると悪化していく可能性が高く、仮に症状が好転したとしても同じ症状が再び表れることは珍しいことではありません。早めにに、対処していくことが大切です。

膝軟骨の減少の要因

慢性関節リウマチやなどの病気由来のものを除く膝軟骨の減少の要因として上げられるのが、過度な運動・X脚やO脚・筋力の低下・体重の増加・合わない靴 が上げられます。

過度な運動
過度な運動では疲労を残したままでの運動や自身の筋力以上のトレーニング、運動後のケアや準備運動不足なども上げられ、膝関節の動作が健全に動かすことが出来ずに偏った負担を掛けたまま運動を行い続けた結果軟骨の減少が起こります。
運動を行った際はケアや疲労回復に努め負担が掛かるような動作のクセを直すことが大切です。

X脚やO脚
X脚は膝の外側に圧が内側に伸張性の負担が掛かり、O脚は膝の内側に圧が外側に伸張性の負担を掛けます。むろん、膝軟骨の部分的な負担が大きくなり軟骨の摩耗が激しいので変形性膝関節症に移行しやすく症状も重くなる場合もあります。
筋力低下による後天性のX脚やO脚の場合は、筋力トレーニングや矯正によってX脚やO脚が補正や軽減することが出来るので、気になる方は早めに対処することが重要です。

筋力の低下
筋力が低下すると体の支持が不安定になります。そうなると関節間のクッションの役目である軟骨への負担が大きくなり、結果摩耗が激しくなります。また、正常な関節運動もできないので、円滑な関節運動ではない関節に余計な負担を掛けた動きになります。筋力が落ちたからと言いて無理なトレーニングや運動を行うと逆効果になる場合があるので、自身に合った負荷のトレーニングや運動をしていくことが大切です。

体重の増加
膝には体重の3倍の負担が掛かるとされ、体重が増加するという事は体重が増えた分の3倍の負担が膝に掛かるという事です。つまり、同じ運動量だとしても体重が重たい人の方が膝への負担が大きいという事で軟骨の摩耗が激しく膝の痛みが出やすくなります。膝の痛みや軟骨の膝関節の変形が強い場合はプールなどでの歩行運動や水泳などの膝の負担を軽減させる運動を行って体力や体重のコントロールを行いましょう。

合わない靴
長年履いている靴や靴づれもしくは指が痛いなどがある場合は、その靴のせいで歩行の姿勢に負担が掛かっているかもしれません。きちんと自身に合った靴を履くことが大切です。

膝の痛みや違和感の原因はさまざまです。膝関節の痛みは長期間に及ぶ負担が原因であることがほとんどです。今まで気づくことのない負担の容量がいっぱいになって現れています。しかし、多少の軟骨の摩耗での膝の痛みの場合は、きちんとトレーニングし柔軟性を高め、動作や姿勢を正すことで緩和軽減することがほとんどです。膝の軟骨が消耗して変形する前にケアを行い、膝の痛みでの悩みを抱えないようにしましょう。

 

体調不良による影響

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

手洗い うがい、マスクに乾燥対策などの予防法や対策がありますが、自身のカラダの免疫や体調管理も大切でこれをおろそかにしていると、感染しやすく・治りにくく・重症化への原因にもなりえます。
今まで自身の外部への予防だけを行っていて、自身の体調管理や免疫に気を配っていなかった方は、長引く咳の原因や鼻づまり・熱っぽいや倦怠感や頭重感などの体調不良の原因を知り体質改善のきっかけになればと思います。

体調不良による影響

手洗い うがい、マスクなど様々な対策をしていても病気にかかる場合がありますが、体調管理を行っていないと先ほどの予防対策も甲斐が無くなってしまいます。
体調不良の原因として栄養バランスや運動不足などの環境要因と低体温気質や胃腸の虚弱体質などの元々の体質などによる要因があります。

    • 栄養バランスによる影響
      言わずもがな人は日々食事をして栄養素を補充しないと生きていけません。それは栄養素を消費してエネルギーや体組織などを生成するためで、もし栄養素が補給されていないと十分なエネルギーや体組織などの生成ができなくなり、便秘や肌質の低下などの原因にもなります。つまり、病原菌の予防する力も弱まりまた病気になっても治す力も弱い状態の病気になりやすく治りにくくなってしまいます。
    • 運動不足による影響
      運動不足は現代人の課題ともいえ、便利な世の中になっていく分日常の運動量が減っていき筋力の低下に繋がります。筋力が低下することで基礎代謝の量が減少しやすく、体温の低下や内臓機能やホルモンバランスの乱れに大きな影響を与えます。体温の低下は免疫機能の低下に繋がり、体温が1℃下がると免疫力がおよそ30%下がることになり病気になりやすく、また、基礎体温が低いことで、免疫機能の活動による発熱の作用による身体的ダメージが大きくなり重体になりやすいです。

 

    • 過度なストレスによる影響
      過度なストレスを長期的にまたは頻繁にもしくはその両方受け続けていると、ストレス反応により免疫機能が異常をきたしてしまいます。人はストレスを受けるとストレスを緩和させようとホルモンが放出されます、このホルモンの作用として炎症を抑える作用がありストレスによる免疫力の低下で感染しやすくなります。

 

  • 睡眠不足による影響
    人によって必要な睡眠時間は異なりますが十分な睡眠を取れていないとホルモンバランスが乱れて脳神経細胞の機能を狂わせ様々な影響を及ぼします。人によってその症状は異なり、注意力の散漫や怒りっぽくなったりテンションが上がったり下がったりしたりと精神的に不安定に陥り、頭痛やめまいを引き起こし体の運動機能の低下にもなり、血圧や脈拍の異常や免疫機能の異常も引き起こします。むろん、一日ばかり寝てない影響で状態が悪化することはありませんが継続的な睡眠不足の影響によって徐々に狂わされて症状がもどりにくくなる方もいるので十分な睡眠をとる必要があります。

予防は体の状態が万全でこそ発揮されるので体調不良を放って置くのではなく重症化や病気になってから対策や対応では遅いものです。

調子が悪い日々が続くと感じたり思うところがあるのなら早めに対処して万全の状態で過ごすことも予防の一環なので、当てはまる方はお気軽にご相談ください。

疲労と睡眠の悩みは過緊張が原因かも

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

疲れやすい・寝つけが悪いなどの症状の原因には自律神経の過緊張状態が持続しているのが関係しているかもしれません。
自律神経が過緊張状態という事は自律神経の交感神経が優位に働いている状態ですが、自律神経は交感神経と副交感神経が対にバランスよく働いているのが正常な状態なのでそのバランスが崩れている状態です。
簡単にそれぞれ役割をいうと、交感神経は体が興奮し動こうとしているときに働く神経で、副交感神経は体を動かさないリラックスしているときにはたく神経なので、過緊張状態という事は神経的に体を動かそうとしているという事です。

過緊張状態になる原因としてはストレスで過度なストレスによって交感神経が常に昂り心的疲労度が高いため自律神経が乱れ交感神経の優位が続いている状態です。
そうなると睡眠時に眠ろうとしても神経が興奮状態にあるので眠りにくく睡眠が浅くなりやすくなり、筋肉は緊張し力が入っているので体が強張って凝り固まりやすく疲れやすくなったりします。また、このような状況下が長く続いていると精神的にも余裕がなくなってきてイライラや悩み込みやすくなり気持ちが不安定になってしまい、悪化していくと不眠症や慢性疲労で悩まされることになります。

過緊張状態の対処法としては原因であるストレスへの対処とストレスの発散、副交感神経を優位に持っていく環境が重要です。
ストレスの対処に思い当たることが無い方は無意識下でため込んでいて気づけていないので、まずは副交感神経を優位にするようにして症状から対処していき精神的に余裕を持つことも大切です。
ストレスの発散としては自身に合った方法を取るといいのですが、ストレス発散に依存してしまわないようにしましょう例えば、買い物などで買い過ぎてしまったり食べ過ぎてしまって健康を害してしまったりと結果別の問題を増やすだけになりかねないので注意しましょう。

副交感神経を優位にすることは今出ている症状に対処することが大切で、睡眠が取れにくいのであればカフェインを控えて寝る直前などにパソコンやスマートフォンの操作を避けるなど睡眠の妨げになる行為を減らすことが大切です。
他にも体をほぐして筋肉を伸ばしたりし体の状態を整えたりすることが大切です。

げんき堂ではラドンルームというラドンのガスを充満させている部屋があり、副交感神経を優位にさせる作用があるので疲労回復や睡眠でのお悩みの方におススメです。
過緊張状態に限らずに長引く不調や疲労の際には早めに対処して体調を変えていきましょう。

東洋医学から診た身体の不調とこころの関係

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

『病は気から』という、病気は気の持ちようによって良くも悪くもなるという諺のことですが、ひょっとするとその気(気持ち・心情)は身体が弱ってきたからこそ出てきた不調のサインなのかもしれません。

東洋医学では5行説という考えがあり5つの元素『木』『火』『土』『金』『水』から万物がなると考え、その5つの元素が互いに影響し干渉し循環しているという考えで、この5つの元素と身体の部分を当てはめ『木』は『肝臓・胆嚢』、『火』は『心臓・小腸』、『土』は『脾臓・胃』、『金』は『肺臓・大腸』、『水』は『腎臓・膀胱』のように配分し体の状態を見極め治療しています。

そして、この5行は心の状態にも当てはめられそれぞれ
『木=怒』『火=喜』『土=思』『金=憂』『水=恐』


となり、どのような感情にしろ高ぶりすぎたり逆に無くなりすぎたりすると相当する組織に負担がかかると考えられ調子を崩しやすくなったり不調のサインだったりすると考えられています。

例えば、肝臓が病むと怒りやすくなったり怒る気力がなくなったりします。気質的に怒りやすい人は肝臓を傷めやすく負担がかかりやすくなります。


大声で笑い笑顔が絶えないことはいいことですがこれも過ぎると、狂喜や気の緩みにつながり心臓や小腸の負担がかかりやすいので、笑い過ぎて度が過ぎていたり笑い方が忘れてしまっている人は心や小腸が働きが弱まっていたり逆に調子が悪いサインなのかもしれません。


考えすぎたり物思いにふけたりとし過ぎると脾や胃に害を及ぼしたり、妙に思慮深くなったり色々な考えが思いがちな場合は脾や胃の働きが強まていたり負担がかかっているかもしれません。


悲しみや憂いといった感情が強いと肺を痛めやすく、恋愛や色情といったものに左右されてしまいがちです。


腎臓が弱まると恐れや驚きの感情がきつく出やすく、驚きやすくなったり恐怖感を持ちやすくなります。

 

こころの状態や感情が体に負担を与えるのと同じように、身体の不調や疲れがこころや感情に影響を与えることがあります。
こころが疲れているや何かよくわからない調子の悪さがある際はひょっとするとこういった体のバランスが崩れているせいで起きているかもしれませんね。

 

身体の内部環境を整えよう!

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂 ゲット君 です。

私たちの体の中には内分泌というホルモンが100種類あまり存在し体を環境にあった状態に対応させようとしており、例えば、暑かったら汗を出したりし、寒かったら放熱を防ぐために血管の収縮などを行ったりします。

ホルモンの調整は何も環境による対応だけではなく食事や睡眠などの生活リズムにまでホルモンの分泌が関与し感情や気分などの精神状態にも影響します。

このホルモンは血中に随時混在していおりそれぞれの分泌量のバランスが保たれていることで日々の生活習慣が円滑に進めています。

しかし、この内分泌のホルモン環境はくるい乱れやすく生活習慣や環境の変化、過度のストレスなどによって容易に乱れてしまいます。

そして、この乱れたホルモン環境はしばらくすると元の安定したホルモン環境に戻り身体の内部環境を整えます。

この反応を恒常性(ホメオスタシス)と呼び、体の機能を一定に働けれるようになっています。

しかし恒常性機能が低下して働きにくい人の場合は症状が悪化していき、ひどい頭痛や不眠などの身体の不調やイライラや心配や落ち込みなどの精神的に不安定に陥りやすい方がいます。

このような恒常性が働きにくく症状が悪化していきやすい方の共通項として低体温・疲労感・むくみ体質・3日以上の便秘があげられ3ヶ月以上これらの症状が続いている方は恒常性機能が低下している可能性が高く、体質の改善が必要な状態です。

また、この恒常性機能が低下している状態はおよそ病気とも呼べなかったり病院で検査しても異常が見つかりません。

こういった恒常性機能が低下している状態では自己機能によって改善できていない状態でもあるので外部刺激による補助が必要で、出ている症状にあった対処方法を行い恒常性機能を働かせていきましょう。

しかし、多くの方はこの病気とも呼べていない状態を軽視しており症状の悪化や疾患にかかってから対処しようとする方がほとんどです。

そして、恒常性機能が低下した状態で状態が悪化し病気になった方はもともとの自己治癒機能が低下しているので症状が改善しにくく病気も治りにくい状態です。

簡易的に対処できる状態だからこそきちんと自身の体と向き合いケアしていくことで内部環境が整えられ恒常性機能が働き自己治癒機能も高められると言えます。

 

生き物には環境に適応し自身で治す力がもともとあります。その過程で一時的に体調が不良になりますが徐々に安定していきます。

本来あるこの機能を弱らすことのないように適度に運動して、しっかりした食事をし、きちんと休養を取ることがとても重要になります。

忙しい中でサプリメントやお薬に頼らなければいけない場合があるかもしれませんが、依存せずに見直すところは見直して本来ある自身の力を引き出して見てはいかがでしょうか?

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー

Dr.玉川&イアス30000

こんばんは、受付の松井です!
風邪やインフルエンザが流行っていますが皆さん大丈夫ですか?

今日は風邪やインフルエンザに負けない丈夫な身体をつくるげんき堂で大好評の治療器のご紹介です!

 

げんき堂の奥のカーテンで仕切られた空間にある “Dr.玉川&イアス” 皆さんご存知ですか?

『玉川あいてるー?』

『温泉行ってきまーす♪』

『この日玉川予約入れて!』

こんな会話をげんき堂でよく耳にしませんか?

これがげんき堂の奥の院(患者様からこう呼ばれています“笑)

“Dr.玉川&イアス” です!!

このスペースは3つの素晴らしいものが組み合わさってできています。

①イアス30000
②Dr.玉川
③エゴノミクスチェア

“イアス30000” は皆さんよくご存知だとは思いますが、厚生労働省にも承認されている電位治療器です。身体にイアスから流れる電子を取り込むことで、血流をよくしたり自然治癒力を高めることができます!!

"Dr.玉川" は温水快眠マットです。このマットは湯治客が絶えない有名な秋田の玉川温泉をモデルとしており、放射性繊維でできています。そのため、玉川温泉を代表するラジウム泉と同じガスを発生させることができ、ラジウム温泉の気持ちよさがお楽しみいただけます!!

“エゴノミクスチェア” は電子を外に逃がさない絶縁した状態で電子にかかっていただけるリクライニングチェアです。このチェアは人間工学に基づき開発されており、患者さまのお身体に負担をかけずに治癒効果を高めることができます!!

いかがですか?
スペシャルな組み合わせだと思いませんか(*^_^*)?

これが奥の院が人気な理由です!!
一度かかったら虜になることまちがいなし!!

身体が芯から温まり、げんきになっていくのをぜひ感じてみてください♪

※先日ご紹介した2つの “温活コース” でもこのDr.玉川とイアスがコース内容に含まれているため体験頂けます。

腸を元気に!美しさは中から

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂 ゲット君です。

前回少し便秘や腸の活動についてご紹介しましたが、今回はそんな腸の便秘の原因や改善についてご紹介していきます。

 

たかが便秘されど便秘

便秘の原因に心当たりがありますか?っと聞かれても困られ方がほとんどだと思います。

ただ、便秘になる病気の症状もあるということを知っておいてください。

便秘の種類として器質性の便秘というものがあり、腸の便が通る道に腫れモノなどができ便が通れなくなったものがこれにあたります。この腫れモノとして高齢の方では大腸ガン、若い方ではクローン病などがあげられます。

この器質性の便秘の場合は腸の構造が変質して起こっていることが多いので排便時に痛みや出血がよくみられるようになったのなら検査をしたほうがいいでしょう。

 

病気からくる便秘として糖尿病やパーキンソン病などによる便秘もあります。これらの病気から来る便秘は市販の便秘薬だと悪影響が出る場合もありますので主治医と相談しましょう。また、薬の副作用で便秘に陥っている場合もあるので何らかの薬を服用している方は薬剤師や医師に相談し対処しましょう。

このような病気や薬の作用で起こる原因がはっきりしており対処法が明確な便秘はまれで、たいていの便秘の原因がはっきりとせず対処法もさまざまなです。

その原因がはっきりしていない便秘の種類として、機能性の便秘と精神性の便秘があげられます。

機能性の便秘の要因として、筋力低下や水分バランスの乱れが主にあります。

  

筋力低下かtらの便秘として、腸というものは大まかに言うとおへそを起点とした大きな『の』の字のようにお腹の中に収まっており靭帯や筋肉によって支えられているので、筋力の低下が起こってしまうと腸の『の』の字が崩れてしまい結果、便の通りが悪くなり、腸の活動の蠕動運動や便意反射も低下し腸内の便が通りにくくなり便秘気味にます。

ですので、筋力を増強させたり身体を動かすと腸の位置や腸の活動が亢進され便の通りや便意反射が起こりやすくなります。

便秘症状が浅い方の場合は、股関節を回す運動や腰周りをひねる運動だけで便意反射が起こり便秘が解消されます。

慢性的な便秘症を持っている方は下バラの腹筋や臀部の筋肉や内ももの筋肉を高めない事には便の通りは改善されず、正常な便意反射が起きにくいです。

便秘解消の一番簡単な運動法としてウォーキングがあげられます。

特に大股で腕をよく振るように意識してウォーキングを行うことで腸が刺激され便秘が改善されやすくなります。

 

腸内の水分バランスの低下による便秘について、腸の働きとして水分調整や水分補給の役目があり身体の水分量が低下していくと、腸や腎臓にある水分から再補給し身体の水分量を保とうとします。

ですので、身体の水分バランスが乱れることにより腸内の便の水分量が低下していき便が固くなり腸の蠕動運動の妨げや便の通りが悪くなってしまうので、水分をよく取ることで便が柔らかくなり排出されやすくなります。

しかし、慢性的な便秘症の方は肛門部付近に溜まってある便の水分量の変化はあまり見られないので定期的な水分の摂取が必要です。

 

精神性の便秘の原因では、ストレスや環境の変化など様々な要因があげられますが基本は機能性の便秘の解消法に順じて対処し解消してみましょう。

 

便秘は腸の活動を低下させてしまうものです。そして、その腸は身体の健康や美容に深く関係し食べたご飯などを体にとり入れる重要な機関です。

体にいいもの、美容にいいものをせっかく食べても便秘の状態では十分に吸収されることがありませんので、腸の活動を高めて便通がいい生活を送りましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー