9/20~21のデトックスイベントを行って

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です

足から出る溜まった老廃物が出るデトックスイベントを行いました
今回も受けられた方には好評でよかったと思えています

受けた人の声として
「足が軽くなった」
「こんなに汚くなるとは思わなかった」
「今回は色が薄かったがすごい臭いが出てきてよかったです」
「前回から受けていて今まで何してもお薬や漢方や揉んでも変わった感じがなっかたが足が細くなり皮膚が変わったと言われてる」
「黒いものがいっぱいでて食べるものを気をつけます」 など

という声が聴けて、生活習慣の見直しや体質改善のきっかけになれてよかったと思っています

これからの時期は、冷えとむくみに悩みやすくなります
体の症状でお悩みならお気軽に、げんき堂 までご相談してみてください

正しい姿勢とは?

正しい姿勢と言われた時に大抵背筋を伸ばして肩甲骨を引き寄せて胸を張ってしまうと思いますが、それは本当に正しい姿勢なのでしょうか?
理学的に通常な姿勢というのは身体の支えている筋肉が前後左右均一に緊張しバランスがいい状態で、解剖学的には耳・肩口・股関節・膝関節が垂直線上に並ぶ状態です。
ですので、正しい姿勢になろうと背中の筋肉に力を入れている状態や胸を張っている状態だと理学的・解剖学的にも通常の状態から逸脱しているという事になり、関節や筋肉の位置関係が崩れてしまった場合それに応じて大きな負担がかかることになります。

ですので、姿勢が崩れていくと余計な負担が掛かりそれにより骨の軋みや軟骨のすり減り、神経の圧迫などの原因にもなりえます。そんな辛い症状や不調の原因にもなりえる姿勢ですが、正しい姿勢=真直ぐ というわけではなく本来は前後にS字状に湾曲しています。
そんな状態の姿勢を意図して真直ぐにしてしまうと湾曲することで前後に逃がしていた重力の負荷が逃げないで体に圧し掛かってしまい、前後の筋肉の緊張がアンバランスになり一方側への負担が大きくなります。
今の自分の姿勢の状態を把握していないと症状の悪化や他の症状を誘発させる原因になりえるので今の自分の姿勢と症状を理解することが大切です。

姿勢を理学的に分類すると理想の姿勢を基準として4つのパターン分けられます。

1つが、過前弯姿勢で無理に姿勢をよくしよう姿勢を正した際になる姿勢で、起立筋や背部の筋や肩回りの筋に力が入っている状態です。肩こりや坐骨神経痛になりやすいタイプです。

次に、後弯-前弯姿勢で加齢による腰の曲がりで腹筋や腹圧が低下するとなりやすい姿勢で、重心が前になりつま先に荷重がかかりやすく膝の負担が増え背骨の湾曲がきつくなり湾曲の節首や腰の圧が高い状態です。変形性膝関節症や圧迫骨折、脊柱管狭窄症や頚椎症になりやすいです。

3つめが後弯-平背姿勢でいわゆる猫背の姿勢、頭が前に突っ込んでいるような姿勢で頚椎症や胸椎の圧迫骨折、腰部・臀部や股関節の負担が大きくなりやすく、内臓への負担もかかりやすく便秘や頻尿の原因にもなりやすいです。

最後が平背姿勢、背骨の湾曲が無く一見いい姿勢に見えるかもしれませんが体の負担が大きく重い症状をもっている場合が多く腰椎と骨盤の負担が大きくなりやすい状態です。頸椎症や椎間板ヘルニアになりやすいです。

この4つの姿勢は前後の歪みの姿勢ですが、この他にも左右に歪む側彎やねじれの歪みがありまたこれらが複合して起こっている場合があり片側の負担が大きいと現れやすいものです。

人は身体を起き上がらせて生活していることがほとんどで、常に重力に拮抗し身体を支えており、そこにデスクワークやスマホの長時間の使用や運動不足などで姿勢は崩れがちになりやすくなります。
症状こそ現れていないと気にする必要や心配はありませんが、周りが気づくほどの状態だと後々症状があらわれてくる可能性が高いので早めに対処してみましょう。

東洋医学からみた秋の養生法

鍼灸整骨院げんき堂です

秋はだんだん涼しさがましてきて、気温が低くなる時期です、冬に備えて体調を整える時期になります。

東洋医学では秋は肺と関係が深いと考えれており、肺の働きが変動しやすい時期になります。肺の働きが弱ると体を守る力が弱り風邪をひきやすくなります
秋は暑い夏に体力を消耗したり、夏の間のクーラーや冷たい物の飲食になどにより体を冷やしたりして溜まった疲れが出やすくなります。

東洋医学では疲れに関係するヒトの生命力を、先天の精と後天の精、と2つに分けて、考えます。
先天の精とは親から受け継いだ生命力、後天の精とは、食べ物から消化によって吸収する生命力です。

夏の間の疲れはやはり、胃腸の調子を良くして消化をより良くし、後天の精を高めて疲れを取っていきましょう。
具体的には、体を温める働きのある根菜類などを摂り、生もの、生野菜、冷たい物はなるべく控えましょう。

肺の季節である秋は、もともと抑うつ傾向にある方は、気分が塞がりやすい傾向になります、軽い運動などをして、気分を外に向けましょう。

秋は寒暖差が大きく筋肉がひきつりやすくなりますので寒さを感じない時期からこまめに衣服の調節をして、暑すぎない程度に冷えを防ぎ体を温めましょう。

以上、秋の養生法でした。