体の不調のナンバー1の肩こり

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

体の気になる症状や悩みで男女ともに多い症状として上げられるのが「肩こり」です。そもそも「肩こり」は夏目漱石が造ったとされる造語で定義がなく海外では概念がない場合もありますが、今や症候名として認知されています。
一応定義づけとしては、僧房筋やその部分に生じる筋緊張によるうっ血や肩周辺の筋の伸張状態によるストレス反応の事もしくはその両方の状態を指していて、主に主観的な症状が現れます。
しかし、この肩こりの症状は時に頭痛・めまい・息苦しさなどを引き起こし増悪すると激しい痛みや自律神経の乱れ、不眠症などの要因にもなります。また、心臓病や脳卒中などの重篤な病状の前触れや症状としても上げられる場合もあります。

肩こりになる原因

肩の機能や役割として上肢・腕や手の自由度を高め保持するという役割と頭を支えるという役割もあります。その頭の重さは平均して5kg ほどとなりおよそボーリングの玉ほどの重さになります。
そんな頭を支えている首や肩には身体を起こしている限り常に負担が掛かっていますが、頭の位置は固定されているわけでは無く自由意思で動かせれるので筋肉によって支えられ保持されていることがわかります。
ただでさえ5kg のもを保持している首や肩ですが、頭の位置が肩口より前もしくは顎を引いて目線が下になっている状態では、首や肩に掛かる負担が実に5倍ほどにもなり、むろんその負担の掛かる頭の位置で長時間保持されていれば首や肩の筋肉に大きな負担が掛かるのは明白です。

そして、その頭の大きな負担が掛かる頭の位置を取る行為が現代生活においては日常的な動作となるスマートホンやパソコンなどの操作があたります。
このスマートホンやパソコンは短時間・短期的に使用すものではなく長時間・長期的に使用する場合が多いため、結果的に首や肩の筋肉は頭や目線を長時間保持するために筋肉の緊張を続けなくてなりません。
そんな状態を長期的に続けると筋肉の緊張状態が続き血流が悪くなり首肩に老廃物が溜まりやすくなってしまたり、頭の重さで筋肉が伸張されストレスが常にかかたりしていきます。

また、肩の機能としては上肢の自由度と保持もありその上肢の重さも3~4kgほどあり常に肩口に吊り下がってる状態です。
この作用によって肩口は外下方向への力が掛かっていることになり、肩は常に引き上げる力が働いています。

こういった環境の中で肩首周りの筋肉は常に緊張状態や伸張作用によって大きな負担を背負わされているのです。

負担によって変化した姿勢

肩に大きな負担を掛けているスマートホンやパソコンの使用を終えたら筋肉の緊張が和らぎ負担が解消するかというとそうでもなく、長時間の緊張状態だった筋肉はそのまま緊張状態を持続してしまいます。
なので、負担原因である行為をやめても姿勢に変化が少なく負担が変わらない場合もあります。
そして、その状態が長期的に続くとその姿勢に定着化していき猫背などの不良姿勢に陥ってしまいます。
また、その不良姿勢の状態だと首肩への関節に負担がかかり続けることなるので症状の重症化の原因にもなり腰や骨盤の歪みや負担の影響を与えてしまいます。

姿勢が悪くり常に前かがみの状態だと呼吸にも影響がでて疲労感や倦怠感がより出やすくもなるので、不良姿勢が定着化する前に負担を軽減することが大切です。

血行障害による影響

筋肉の緊張によって感じるようになる肩こりですが、筋肉の緊張が持続的に行うと慢性的な血行不良が起こってしまいます。
この首肩で起こってしまった血行障害ですが首肩を通して流れている頭や顔の血流にも影響を及ぼしてしまう可能性があるので、首肩が凝ると血行不良による頭痛が出たりめまいが起こしやすくなってしまいやすいというわけです。
慢性的な血行不良は全身的な疲労感や頭重感、全身倦怠感などを引き起こしてしまいやる気の減少や気力の低下や集中力が散漫になりやすくなってしまうので日々の生活の活動や対人関係にまで影響が大きくなります。

自律神経と肩こりの因果関係

自律神経とは血流循環や食べ物の消化吸収、呼吸などをコントロールしている神経で、運動に関与する交感神経とリラックスに関係する副交感神経があり、このバランスが狂う事が自律神経の乱れになります。
そして自律神経の乱れによる不調の一つとして肩こりがありますが、この肩こりが自律神経の乱れ悪化させている要因にもなります。
ですので、自律神経の乱れによる不調の不眠や偏頭痛、動悸や息切れ、体温恒常性の不調や感情の起伏や情緒の不安定などがある場合肩こりや首肩の重さ硬さがある場合は症状の悪化させないためにも肩こりの対処は必要です。
また、頸部や脇周辺に腕の神経が通っているため首・肩周りの筋肉が硬くなる肩こりが悪化持続すると通っている神経にも影響を及ぼし神経症状が現れる方もいます。

 

肩こりは慢性的な首肩への負担によるもので、それは首の位置や腕の位置によって変化します。
ですので、首や腕の位置を意識することで肩こりの程度を軽減できますがほとんどの場合が無意識下での日々の姿勢による積み重ねですので、姿勢を改善させる矯正や緊張をほぐすマッサージや体を支持するための筋肉を鍛えるトレーニングなどが必要になります。

デトックスを体験中!

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

先日、18・19日とデトックスイベントを行った様子です。

今回も多くの方にご参加いただきました。

少し寒さが出てきて足がむくみやすい時期になってきたので受けられた方々は
「気持ちよかった」
「足が軽くなった」 など
の声もありました。

次回は11月15日と16日に開催します。

ご興味がある方はご連絡ください。

七輪とケイ素のおいしい関係

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

暑い夏も終わり、やっと秋らしい爽やかな季節がやってきて、食欲の秋となって美味し食材があふれる時期になってきました。
個人的には何と言ってもサンマの塩焼、って感じで毎年楽しみにしています。

サンマのイメージとして勝手に七輪でサンマを焼いて食べるというのを昔から持っていてまた、グリルで焼くより美味しい感じがあり昔食べた七輪のサンマも美味しかった記憶があります。

そこで七輪について調べてみたところ、七輪は珪藻土(けいそど)という土で出来ていて、なんとその名の通りケイ素がその中に入っているそうです。

七輪で炭に火が着くと、七輪の珪藻土の中のケイ素が赤外線を一旦、吸収して、今度は、貯めた赤外線を出すそうです。
それで、赤外線が元の炭より多く放出されて、外はパリパリ、中はふっくらとした、美味しいサンマが焼きあがります。

七輪って昔からある物ですが、今でも十分に通用する。凄い調理器具だったんですね。

げんき堂で元気に運動中

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です

寒くなってきていますが、げんき堂の体操教室に来られている方達は元気に明るく今日も体操をしています。

来られている方の中には90歳近くの方もいらっしゃいますが元気に体操を続けています。

楽しい体操教室は
毎週
月  11:00~
火                  15:45~
水          11:45~  15:45~
木 (11:00~) 11:45~

やっています。

寒さによる肩こりの助長

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

体の不調で必ずと言っていいほど上位に上がるのが肩こりですが、解消は難しく放って置くと頭痛や不眠などの原因にもなりえるものです。
さまざま要因で起こる肩こりを誘発すると考えられ、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用や不良姿勢や運動不足などが上げられますが、症状を増悪させるものとして「冷え」が上げられます。

仕事の都合や生活習慣などで仕方がないと思って放置していると本格的な冬場になるとその「肩こり」の症状が増悪する可能性があります。
肩こりは筋肉の硬さが血行や関節運動、自律神経を刺激し症状が現れていると考えられいるので、冬の寒さによって更に筋肉が硬くなってしまいより肩こりの症状が増悪してしまうというわけです。

この時期、より肩がこるや肩こりを感じてきた人はひょっとすると寒さや冷えによる肩こり症状の増悪が起こっているの可能性が高いです。

また、肩こりを放って置くと様々な体のトラブルが出てくる可能性があり、

・しみやくすみで疲労感がにじむ出る
・頭痛や頭重が辛い
・傷跡やアザが残りやすい
・不眠や睡眠での悩みがある

など、大事な頭や顔を支えてる血流の通り道である肩周りの不調の影響は大きのです。

また、肩こりと一言に言っても誘発する要因によってタイプは分かれます。
1つがいわゆる凝りタイプで肩の筋肉の緊張によって肩関節や肩甲骨の動きが制限され血行が滞ってしまいやすいです。
もう一つが肩首の筋肉が常に伸ばされていわゆる張っている状態のタイプで首の位置や支える体幹が弱まって筋肉の伸張で支えている状態です。

それぞれに合った対処法で肩こりに対応してみましょう。