東洋医学から診た身体の不調とこころの関係

こんにちは鍼灸整骨院げんき堂です。

『病は気から』という、病気は気の持ちようによって良くも悪くもなるという諺のことですが、ひょっとするとその気(気持ち・心情)は身体が弱ってきたからこそ出てきた不調のサインなのかもしれません。

東洋医学では5行説という考えがあり5つの元素『木』『火』『土』『金』『水』から万物がなると考え、その5つの元素が互いに影響し干渉し循環しているという考えで、この5つの元素と身体の部分を当てはめ『木』は『肝臓・胆嚢』、『火』は『心臓・小腸』、『土』は『脾臓・胃』、『金』は『肺臓・大腸』、『水』は『腎臓・膀胱』のように配分し体の状態を見極め治療しています。

そして、この5行は心の状態にも当てはめられそれぞれ
『木=怒』『火=喜』『土=思』『金=憂』『水=恐』


となり、どのような感情にしろ高ぶりすぎたり逆に無くなりすぎたりすると相当する組織に負担がかかると考えられ調子を崩しやすくなったり不調のサインだったりすると考えられています。

例えば、肝臓が病むと怒りやすくなったり怒る気力がなくなったりします。気質的に怒りやすい人は肝臓を傷めやすく負担がかかりやすくなります。


大声で笑い笑顔が絶えないことはいいことですがこれも過ぎると、狂喜や気の緩みにつながり心臓や小腸の負担がかかりやすいので、笑い過ぎて度が過ぎていたり笑い方が忘れてしまっている人は心や小腸が働きが弱まっていたり逆に調子が悪いサインなのかもしれません。


考えすぎたり物思いにふけたりとし過ぎると脾や胃に害を及ぼしたり、妙に思慮深くなったり色々な考えが思いがちな場合は脾や胃の働きが強まていたり負担がかかっているかもしれません。


悲しみや憂いといった感情が強いと肺を痛めやすく、恋愛や色情といったものに左右されてしまいがちです。


腎臓が弱まると恐れや驚きの感情がきつく出やすく、驚きやすくなったり恐怖感を持ちやすくなります。

 

こころの状態や感情が体に負担を与えるのと同じように、身体の不調や疲れがこころや感情に影響を与えることがあります。
こころが疲れているや何かよくわからない調子の悪さがある際はひょっとするとこういった体のバランスが崩れているせいで起きているかもしれませんね。