大事にされればされるほど弱っていくもの

こたつでホッコリとこたつの主となっている鍼灸整骨院げんき堂のゲット君です

最近は便利な世の中になり、飛行機や電車で遠くまで労せず行くことができ、車や自転車やバイクで買いもや移動が楽になり、靴までも歩くのを補助してくれるような設計になっていたり、移動という目的において大変助かっています。また、テレビやインターネット、ゲームなどの娯楽品が増えて生活の楽しみも増えています。

その一方で、体を動かすという行為が少なくなり、いまや子供の運動不足や運動能力の低下が起こっており運動不足による問題が増えてきています。

(情報元NAVERまとめ→想像以上に現代の子ども達の運動能力の低下が深刻だった

では、運動不足によってどのような問題が増えてきているのでしょうか?

 

ロコモティブシンドローム

日本整形外科学会が2009年に提唱した運動器症候群です。運動不足による筋力低下などが原因の病気やけがは多くあるので、いわゆるこのロコモティブシンドロームが運動不足によって引き起こされる様々な問題を表すことができます。

運動器症候群やロコモティブシンドロームのような運動不足が原因で何が起こるかというと、

・関節の負担が増える

・骨が弱くなる

・血行循環が悪くなる

・神経の反応が鈍くなる

・内臓の機能が低下する

と、ざっと大まかに分けるだけでもこのようなことガあります。

 

・関節の負担が増える

関節というものは、骨が連結されている部分を言い、この連結は軟部組織や筋肉によって関節の安定性や支持がされています。

この軟部組織は自分の意志で動かすことができず、鍛えたり修復させるのが困難な組織ですが、筋肉は自分の意思で鍛えることができ、さらに強化できます。そして、強化した筋肉は筋肉は関節の負担を軽減でき、周りの軟部組織の負担も軽減することもできます。

そんな、関節の安定性や支持の一端を担っている筋肉が衰えてしまうと関節の負担が増えるのは当然ですね。しかも、関節は筋肉によって動かさえているので筋肉が衰えることによって関節の動きに整合性が取れなくなり、結果偏った負荷によって関節の疾病へと繋がります。

例えば、膝関節の変形症、加齢と体重の増大といった関節負荷から膝関節の軟骨が消耗、変成し結果、骨同士がぶつかり関節の形が変わってしまう状態などが挙げられます。

症状が出てしまった方、軽度の方ともに運動療法の有用性が認められており成果が出ています。

つまり、弱った筋肉や偏ったバランスを戻していくことで症状の軽減につながっているので、症状の発症の前から十分なトレーニングや調整を行っていれば発症リスクを抑えることが出来るというわけです。

 

・骨が弱くなる

直接骨と筋力は関係しているわけではないのですが、運動という共通した行動によって強化されます。

骨は、きちんとした骨に必要な栄養素をとっていればいい、というものではなく。その骨の形成には適度な刺激が必要になります。

その適度な刺激として重要な役目となっているのが、運動です。

ただ、この運動も筋力が低下している状態では、十分な運動頻度や強度をこなすことはできません。

つまり、筋力が弱くなると運動量が減る、運動量が減ると骨への刺激が減る、骨へ刺激が減ってしまい骨の形成が弱くなり骨が弱くなるということです。

骨粗鬆症の予防にもウォーキングや運動が有用であるとされています。

 

・血行構循環が悪くなる

実は血管の動脈というものの壁の中には平滑筋と言われる筋肉があり、血管の弾性と心臓の拍出力を補っている役目があります。一方、静脈ではその平滑筋はなく、静脈内に逆流防止の弁があるだけで、周りの筋肉によって血行循環を補ってもらっている部分が多い血管です。

主に、運動不足による影響を受けやすいのがこの静脈で、足のむくみや静脈瘤の要因の一つです。これも筋肉の柔軟性と強化で改善が期待できます。

そして、動脈も運動を怠っていると動脈の平滑筋の機能が低下してきますので、適度に息が上がるぐらいの運動を定期的に行いましょう。

 

・神経反応が鈍くなる

いわゆる俊敏性や反射神経といわれるもので主に、アスリートやスポーツをしている方が復帰時に感じるものです。

例えば運動系の部活をしていた方はこんな経験はないでしょうか、ケガをして約一週間ほど練習に参加できずにいていざ練習に参加しようとした際に体の重さや動きの悪さを感じ、周りもキレが悪いような印象を与えてしまっている、実はこの時、先ほどの神経反応が鈍くなっている可能性が高いわけです。

運動していないから関係ないと感じる方もいらっしゃると思いますが、実はこの神経反応が衰えると年を取ったと感じるようになります。

また、この反応が衰えていくと機敏な対応ができなくなり転びやすくなったり、転倒の危険性が高くなります。

そして、運動不足は認知症にも影響し脳の機能低下を引き起こすという研究データーもあるそうです。

 

・内臓の機能が低下する

便秘の解消法としてウォーキングが有用であるって知っていましたか?他にも肝機能や胃もたれも運動で改善することができます。

特に有酸素運動は、自律神経系のバランスが整えられやすく、その整えられた自律神経は内臓の機能の調整にとても重要な存在です。

他にも、不良姿勢による内臓の圧迫や脂肪による内臓への負荷が、定期的な運動を行うことによって軽減できます。

 

 

運動不足による問題点を色々と上げさせていただきました。運動不足の解消は日々の積み重ねが大事です。

しかし、注意して欲しいのが運動は無闇に行えばいいというわけではありません。

例えば、毎日肩こりの体操を行っていたのに、肩の痛みが出るようになったという方がいました。その方は実はTVの見よう見まねで体操を行っていて、途中体操で違和感を覚える動作があったのにそのまま無闇に体操を行っていた結果、肩の痛みがでて肩が上がりにくくなりました。

運動は、高負荷で行えばいいというわけではなく、その人にあった運動強度で適切に行う必要があります。

その適切な運動強度を測るものとして必要なものが、脈拍とご自身の感覚です。脈拍が早すぎていてはオーバーワーク気味ですし、ご自身の感覚で違和感や痛みなどを感じている動作は、負荷がかかり過ぎている状態です。

ですので、どんな運動を行うにしてもご自身の感覚で、判断し適度な運動を行って健全な日常を過ごせれるようにしてみてください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

Mail  gennkidou_rokkou@i-impression.co.jp

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー

PR

お体のことで気になることがある方はげんき堂まで

顔が大きい原因って何?

八頭身に憧れを持つ神戸市灘区の げんき堂 ゲット君です。

突然ですが、ヒトの顔の大きさの平均をご存知ですか?

日本人の顔の平均の大きさは、縦が男性で約24cm、女性が約23cm、幅は男性が約16cm女性で約15cm、これはおよそティッシュ箱二つ分に相当するそうです。

 

顔の大きさには、

・骨格

 

・筋肉のゆるみ、脂肪の蓄積

 

・血行やリンパの循環不良によるむくみ

が大きく影響しています。

骨格の大きさは変えることができませんが、筋肉のゆるみやむくみは改善することができます。

そこで、本日は「顔が大きくなる原因と対処法」についてご紹介します。

 

1.顔の筋肉と脂肪について

驚くことに、日本人の顔の筋肉の7割は日常的に使われていないそうです。

つまり、日々動かしている顔の筋肉が少ないため、顔の筋肉の衰えや脂肪の蓄積がおきやすいということです。

また、筋力の衰えは顔のたるみを引き起こし、ほうれい線や毛穴の楕円化、目じりのシワ、顔の輪郭がぼやけることに繋がります。

ですから、普段の生活で、食べ物をよく噛む、人とよく話す、笑ったり泣いたりと感情を豊かに表すなどして顔の筋肉をよく使うよう心がけていただくと、顔の表情筋が脂肪の燃焼を促し、顔の血行の改善につながります。

 

また、二重あご、頬のタレ、ほうれい線やまぶたのたるみなども、気になる箇所を集中的に動かす/ストレッチをすることによって改善することができます。

例えば二重あごは、顔を上に向けあご下を伸ばすような状態で「あ」と「う」を交互に発声するストレッチトレーニングによって、広頸筋という首の前に顎から胸元鎖骨辺りまで繋がっている筋肉が引き締められ、あごの脂肪を燃焼させ、垂れた脂肪を引き上げることができるため、改善することができます。

他にも、それぞれの筋肉の使い方によって、垂れた筋肉や脂肪を引き上げ、気になるシワやタルミを改善することができます。

 

2.顔の血行やリンパの循環について

顔のむくみの原因は、血行やリンパの循環の不良によって引き起こされます。

本来、顔や頭は心臓の上にあるので、日常生活を行っていれば重力の影響で自然と血液やリンパ液は肝臓で処理され、腎臓でろ過されます。 朝や寝起きに顔のむくみがきつくなりやすく、日中活動していくうちに引いていくのはそのためです。

しかし、循環の不良がある方は血液を処理する過程における重力の影響が相対的に弱まるので、結果として「顔がむくみやすく」「むくみが引きにくい」体質になってしまいます。

 

この循環の不良は、血管やリンパ管の流れの通りの悪さや血液やリンパ液の代謝の悪さが原因でおこります。

基本的にこの二つの解消は同時に起こり、循環不良が解消されることにより代謝が活発化しやすく、代謝を亢進されると循環が促進されやすくなります。 ですので、顔のむくみの改善のためにリンパマッサージや小顔ローラーといった施術を行うことは有効です。

しかし、ここで少し注意していただきたいのが、循環改善のために顔をもんだり押したり等をし過ぎてはいけないということです。

なぜなら、上記の行為を知識無く行ってしまうと、一時的な改善兆候はみえますが、後にむくみが以前よりきつく出てしまう恐れがあります。場合によっては炎症反応が出てしまい、いたずらにむくみの症状を進行させることになってしまうので、ご自身で行う際は注意しましょう。

 

 

十人十色ということわざがあるように、人の顔も様々な形や状態があります。

ですので、一般的な方法で気になる部分の改善ができる方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃいます。また、筋肉の質の変化や循環の改善はすぐに起こるわけでもありません。 つまり、ご自身にあった方法で根気よく日々続ける必要があるのを理解しておきましょう。

また、腎臓病や甲状腺機能低下症といった、病気が原因で起こる顔のむくみなどもあります。顔のむくみ以外の不調もあるのであれば、一度検査してみてもいいでしょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー

PR

げんき堂行っている小顔施術

気になる体の事はげんき堂まで

おしゃれは足元から!健康・美容も足元から!!

前衛的ファッションセンスと言われる神戸市灘区の げんき堂 ゲットくんです。

みなさんは、服装などのおしゃれは気にしますか?おしゃれな人ほど足元を意識して、靴にこだわったり足元を気にすると聞いたことがあります。

それと同じように、健康も足元、つまりふくらはぎや足裏の状態が健康や美容にまでも影響を及ぼすとご存知ですか?

 

そこで今回は、おしゃれも健康も足元からということで、足の重要性についてご紹介していきます。

足・ふくらはぎは第二の心臓と言われ、血流の要の一端をになっています。また、足裏は足つぼといった内臓の反射区としての作用があり、「足の形態が体の全体の歪みを引き起こす」と足関節や足の型の重要性を説いている人もいます。

やはり日常生活をしていく上で足は土台で、体で最も負荷が掛かりやすい箇所と言えるので当然といえば当然ですね。

 

では、どうしてこの足元の問題が、昨今多く取り上げられて注意喚起されているのでしょう?それは様々な技術の革新が理由と考えられています。

たとえば自転車や車などの交通機関の発達、靴の性能の向上、運動不足などです。

足にはアーチがあり、そのアーチが機能していくためには筋肉の柔軟性と筋力が必要です。足の形にあわない靴や間違った歩き方によって、足裏のアーチが衰退し、その結果足の変形に繋がります。

おしゃれな靴では、足を綺麗に見せるように作られているため足の負担が大きいです。そのため、おしゃれな靴を履くためには普段からそのバランスを取るためのトレーニングや行動をしていく必要があります。

 

足の形や足の症状でお困りの方は一度バランスを診てもらってはいかがですか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー

PR

神戸で足の形や足の症状にお困りの方はこちら!!

お得なクーポンはこちら

体温が低くなっていくわけ

こんにちは、春が待ちどおしい六甲道の げんき堂 ゲットくんです。

過去3回で、体温の働きや重要性についてご紹介してきました。

(過去の投稿が気になる方は こちら )

体温が低い状態は良くない、ということはお分かりいただけたかと思いますが、今回は、ではなぜ体温が低くなっていくのか、その原因をご紹介しましょう。

 

体温が低くなる原因

◎ 体温を作る機能の低下

体温・熱は各機関で起こっているのですが、特に熱生成が盛んな機関として上げられるのが筋肉と肝臓です。

特に筋肉は落ちやすく、筋肉の量が減少すると体温も下がりやすくなってしまいます。

運動不足や体力の低下を感じている方は、積極的に筋肉をつけていきましょう。

 

◎自律神経の乱れ

自律神経は体温の調節に大きく関わっています。自律神経は「体温の管理者」として機能しており、身体全体の体温のチェックを行って、下がりすぎた体温を上げ、上がりすぎた体温を下げるための反応を促しています。ゆえに、そのような機能を有する自律神経が乱れてしまうと、体温の調節が行いにくくなってしまうのです。

また、自律神経は血管の調整や内臓の働きにも関与しており、睡眠や血圧、発汗などに影響を与えています。過度のストレスや生活習慣の乱れ(特に睡眠習慣)、寒すぎる/暑すぎる空調などは自律神経を乱れさせ、結果睡眠や血圧、発汗に悪影響を与えることになるため、ストレスの解消や生活習慣の改善が必要です。

 

◎食生活の偏りやバランスが悪い

食事をする、ということは生きていく上で必要なことであり、あなたの食べたものが今のご自身の体の元になっています。

ですので、栄養バランスの偏りやミネラルの不足、ダイエットなどによる食事制限などの食生活の乱れや偏りにより十分な栄養が摂取できていないと、体の各機能は十分に働くことができなくなり、結果として体温の低下という悪循環の入口に入ってしまうことになるのです。

現在食事の内容に偏りや好き嫌いがある方でも、極力バランスのとれた食事を心がけてください。

 

◎ホルモンバランスの影響

ホルモンとは、血液や神経同士で分泌される各機能への亢進や低下を促す物質のことで、体温との関わりにおいては、主に自律神経への影響が大きいものです。

ホルモンは主として内蔵で分泌・受容しているため、ホルモンバランスは内蔵の状態に大きく左右されるため、内蔵にストレスのかかる姿勢不良や便秘、冷たいものを好む食習慣などが内臓への負担に繋がります。

ホルモンバランスは病状や持病による影響もあるので、気になる方は一度検査してみましょう。

 

 

上記のように、様々な原因で体温は低くなりやすいものです。

そしてこれらの原因は、今から美容や体重コントロールを行おうとしている人にとっても弊害となるものでもあります。

ですので、いま自身の体がどのような状態で体温を見直すことが、結局は美容や体重コントロールへの近道となるので、一度見直してみましょう。

 

PR

げんき堂での冷え性対策

お体のことでお悩みの方はげんき堂まで

体温が低くなると起こる美容と健康への影響 part2

こんにちは、神戸市灘区深田町の げんき堂 マスコット ゲットくん です。

前回、体温が低くなると起こる美容と健康への影響について、体温の変動とともに起こる体の反応についてお話しました。今回は、もう少し具体的に体の機能の変化についてご紹介していきます。

 

体温について初めてご紹介した回に36.5℃が体にとっていい体温であると紹介しましたが、実はこの温度は体の酵素というものが一番活発に働いてくれる温度でもあるのです。

 

この酵素というものは発酵と似たようなところが有り、食べ物を分解する作用や他の物質同士をくっつける作用など、様々な繋ぎ役や相役をしてくれており、つまり、ご飯を食べて粥状に溶かし体に吸収しやすくためにも必要だし、筋肉を働かせるためにも酵素によってエネルギーを生成しないといけません。このように、様々な働きに酵素が絡んできます。

 

この酵素が働きやすい温度の36.5℃を下回ている、いわゆる低体温の35℃台だと、食事の栄養素がきちんと吸収されにくいので十分な栄養が取れずに、肌荒れがひどくなったり、髪質が悪くなったり、疲労感が抜けにくくなったりもします。

また、酵素は免疫反応や自然治癒力・ホルモンバランスにも関係しているので、風邪や病気になりやすく、花粉症などのアレルギー反応が出やすく、傷等の治りが悪いので炎症が長引きニキビや吹き出物が出やすく、ホルモンの影響で生理不順や生理痛なども出やすくなり、精神的・情緒的にも不安定になりやすいと、様々な形で日常生活に支障をきたす可能性があります。

 

体温は健康と美容の基本となるので、気になる方はそこから見直して体質の改善を行っていきましょう。

次回は、低体温になる原因についてご紹介していきます。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー

体温が低くなると起こる美容と健康への影響

こんにちは、JR六甲道より徒歩1分の げんき堂 マスコット ゲットくん です。

前回、体温が低いと美容や健康の影響について、ご紹介させていただき36.5℃を目安に体温を維持して行かないといけないということだったのですが、体温の変動がおよぼす体の反応を見てみましょう。

 

36.5~37℃

この体温が人の活動しやすい体温で、免疫力や体の内臓機能が働きやすい活発に動きやすい体温です。

 

36℃付近

36℃ぐらいの体温では温度を上げようとする反応が起こりやすく、体の各機関が日々の正常の働きに加えて体温をあげようとす働きも行うので、少しオーバーワーク気味になりやすいです。

 

35.5℃付近

常に36℃を切ってしまっている状態では、体の機能は一説によれば10~15%ほど変化します。つまり、日々一割程度機能が低下しており、カロリーだと100~150kcalほど消費できていない状態です。

また、排泄の機能も低下し便秘になりやすく、体温調節機能の自律神経も機能が弱まり自律神経失調症も発症しやすく、アレルギーやアトピー症状も出やすくなり、体の各機能が狂ってきます。

 

35℃付近

脳の機能や各内臓の機能が低下し始めてきます。他にもガン細胞が最も活発化し増殖しやすい温度です。

 

34℃

生命活動が出来るかどうかの温度。

 

33℃

凍死してしまう温度。

 

逆に、37℃以上が続いていくと代謝が激しく疲れやすくまた、それ以上に上昇していくと機能が働きにくくなります。しかし、体温の上昇とそれに伴う症状は個々で異なるので、症状に合った対処法が必要です。

 

体温が低いままだと、様々な症状が出やすく、またこれから、健康改善や美容の改善を行おうとしている方にとっては土台となるところなので、一度見直してみましょう。

 

次回はもう少し具体的な体の反応についての、 体温が低くなると起こる美容と健康への影響 についてご紹介していきます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

 

げんき堂施術メニュー

○○が低いと体が弱くなり、美容と健康に悪影響!

こんにちは、JR六甲道より徒歩1分の げんき堂 マスコット ゲットくん です。

みなさんは自身の体や状態のことをどこまで把握していますか?

子供の頃、学校で身体測定で測って以来や健康診断で測定してもらうだけの方が多いのではないでしょうか?

今の体の状態や美容を改善したい方、まずは自身の状態を把握することが大切です。

知っておかないと、せっかくいい効果が出る方法が効果のないものに変わったり悪い効果になってしまうことにもあります。

そこで自分の状態を見直すのにチェックしておいていただきたいところは、

ご自身の 体温 です。

今回はこの 体温 についてお話していきます。

ところで 体温 ってどれぐらいの温度がいいか知っていますか?

計る場所によって少し違いますが、一般的な脇の下で測った体温は36.2~36.7℃前後がいいとされています。指標は多々ありますが36.5℃を目安にするといいでしょう。

そして、この体温の基準を目安に人の活動の度合いが決まってきます。

体温はいわば、車で言うところのガソリンを燃焼した結果起こった熱エネルギーのことで、人の生命活動つまり、筋肉の収縮・神経インパルス・ホルモン分泌・脳の活動や消化吸収排便、等の多岐にわたる体の活動の結果起こった熱エネルギーの量です。

 

ですので、体温が目安の36.5℃付近に達していない人は、これらの活動が正常に行えなかったので熱量が低下したとも考えられます。また、体温は生命活動を正常に保つためにも重要ですので、冬などの寒い中いると風邪症状を引き起こすのも生命活動が低下して免疫力が弱まった結果です。

基礎体温をしっかりと理解して36.5℃を目安に体調管理をして、美容と健康に気をつけてください。

次回に、体温が低くなると起こる美容と健康への影響についてご紹介します。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鍼灸整骨院げんき堂

兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-39 メイン六甲Aビル124号

TEL  078-862-3295

ご質問・ご相談ホーム

げんき堂施術メニュー

ブログ始めました。

神戸市灘区のJR六甲道にある 鍼灸整骨院げんき堂 です。

そこでマスコットとしている ゲットくん です。

 

ここでげんき堂でのイベントや健康についての豆知識やちょっとした美容のことを紹介していくので、興味を持って頂ければ読んでみてください。

心と体を健康に活きる生活をサポートします。

「鍼灸整骨院 げんき堂」へお気軽にご相談下さい!

簡単ご予約・ご相談フォーム

げんき堂:エキテン

げんき堂:地図